SSブログ
ブラジル音楽 ブログトップ
前の10件 | -

気にいりました パート6 [ブラジル音楽]

新譜のブラジル盤は値段は高いうえに、Amazon等でも入手困難の物が殆どです。

そんな時に、ディスクユニオンのラテンのアウトレットコーナーは新譜にも関わらず値段が安くて思わぬ拾い物があります。

この3点もそうです。このブラジリアンのバンド一発で気に入りました。とてもとてもファンキーです。第一印象は初期の頃のメインヴォーカルがレニー・ウィリアムスがいた時代のタワー・オブ・パワーのブラジル版って感じがしました。?メンバー全員が演奏&コーラスだけでなく、それなりに各自メインヴォーカルで唄えるっていう点がタワー・オブ・パワーとの違いかな。息つく暇なく次から次へと~色んな音楽的要素が詰まってるライブです。それでいてバラバラっていう印象は余りありません。CDと同じ内容のDVDも出ているようですが











大物アーティスト、Seu Jorgeとの共演も見事です。イントロがドゥビー・ブラザースのロング・トレイン・ランニンみたいで?カッコいいです。

音響の面ではよく分かりませんが、真ん中でグループが演奏して周りを観客が取り囲むスタイルって一体感が生まれて面白そうですね。後ろの人々がステージをよく見えないのが残念ですが、すり鉢状の椅子席にすれば良いかも





もう2点はワーナー系のサンバのコンピュレション・アルバム。主に70年代~現在に至るまでのサンバのアーティストの選りすぐりのナンバーを収録したものです。70年代の女性アーティストのエスコーラ系のサンバ、80年代のバンド・ヴォーカルスタイルのフンド・ヂ・キンタル等々、内容はバラエティーに富んでいます。ボサノバのコンピュレーション・アルバムって数多くありますが、メジャーレーベルでこの類のテーマを絞ったアルバムって意外と数は少ないです。Vol5迄ある様ですが。ジャケも素敵です。.タイトルは

Nao Deixe O Samba Morrer(愛のサンバは永遠に)以前に記事UPしたアルシオーネの曲と同じです。タイトルに偽りなく、そんな雰囲気の曲が数多いです。






気にいりました パート4 [ブラジル音楽]

気にいりました


けども何やら入手が困難なCDの様です。90年代に国内でも東芝EMIで発売されたらしいけど、その頃は??類似の欧米のサンバ・ジャズがあってもですよ~この類のCDに迄はとてもじゃないけど眼が行き届かないというか中々手は出ません。

Bud Shank & His Brazilian Friends(1965年)

先ずネーミングが素敵です。このアルバムからの何曲かが、YouTubeにありました。Bud Shank以外のメンバーは全てブラジリアンの様です。このBud Shankという白人の人、何となくクールな感じの様ですが演奏自体に無駄がないというか、個々のプレイヤー連中も持ち味が発揮されているというか、フレンドリーなチームプレイを感じます。Joao Donatoのピアノも男の色気があります。Baden Powellばりの女性ギタリストのRosinha De Valencaのギターも繊細です。

今一度、東芝EMIでの再販をお願いしたい。1000円以下の999円で,数曲で判断はしずらいが、すんなり聴きやすそうなアルバムの様だし~定番にしてもおかしくはないと思うのだけど。







気にいりました [ブラジル音楽]

サンバも色んな流派&形態&表現方法があって、サウダージの哀愁度数を感じるのとは別の感覚で、女性ヴォーカルがメインで今時のファンキーでソウルフルなグループって何かしら?面白そうなのないのかなぁ。。と漠然と思っていたらありました。

この間、YouTubeでタマタマ見つけた。Sandalia De Prataとかいうグループ。CDデヴューしてからそれ程経過していない様な~ホーン・セクションの味付け等はClube Do Balancoにも共通する雰囲気で、こちらは女性ヴォーカルで対抗しているって感じです。女性ヴォーカル、パンチはイマイチですが、グループとしてのまとまりからすると、この方が良さそうです。これから暖かくなる春先に最適なアルバムになる様な気がしてなりません。

改めて、この様な色が出せるというのはブラジルならでは






こういうスタイルは非常に好みなのでひと目で気に入りました。





ゲストの女性がでインパクトありすぎ。


欧米のサンバ・ジャズ13枚?? [ブラジル音楽]

プレイログも5月に入れば終了。Amazon風のMyリストの様に~今まで記事にした音楽関連のモノとかを自分なりにジャンル風に分けて、まとめてみようかな?とは思ってはみたものの、一括して感想を書くというのは大変な作業。で適当に手短コメント~

とりあえず何にしようか迷った。ボサノバでも。インストでやるボサノバ・ナンバーは、何故かサンバ・ジャズともジャズ・サンバと言われる。そんな言葉自体の表現は本来どうでもよい事なのですが。

基本スタイルはピアノ・トリオ何ですが、プレイログをやり始めてから結構買い漁りました。。それとは別に、アメリカン&ヨーロピアンのサンバ・ジャズ・スタイルのモノもテーマを絞って探せば結構あるんですね。

先ずはサックス奏者編。とっても大まかですが、傾向が似た物同士という事で、世間で名が通っていると言えば、一番上の段にあるスタン・ゲッツとキャノンボールのアルバム。スタン・ゲッツとキャノンボールのアルバム、オマエどちらが好きかと聞かれれば、この類のアルバムではスタン・ゲッツのが圧倒的に数多くリリースしてるのですが、一枚しかリリースしてないキャノンボールに軍配。。それは若き日のセルジオ・メンデスがピアノで参加しているから。それから何年かして、セルジオ・メンデスはアメリカに本格的に進出するまでの間、素敵なサンバ・ジャズのアルバムをリリースしていきます。


二段目はブルーノートのレーベル同士で共に1662年。両者~ガップリ四つの状態です。水入りです。ジャケの雰囲気そのままって感じで、昼下がりに聴くには左のアルバム。夜な夜な聴くには右のアルバム。


三段目のジョー・ヘンダーソンとリー・コニッツの二人の演奏これはテクニック的には凄いんだろうけど、私にはモロにジャズって感じに聴こえて正直楽しめなかった。これはホンと好みが別れる様な気がします。どちらもボッサ全盛時代の物ではない90年代以降の物ですが、しかし音質に関しては完璧でとてもクリアーなアルバムです。特有の空気とかが感じられないのは、これは時代によって致し方ないのかな。もうチョイと聴きこんでみないと~んん評価が難しいって気が。

最後はコールマン・ホーキンス。これも1962年ですね。全曲テンポがゆったりしています。野太いテナー・サックスも聴き応えありますが、バックのパーカッションが、まるでお寺の木魚みたいで次第に眠くなって心地よいです。坊主のお経みたいですよ。深夜12時過ぎにオススメ。





そんな中で楽しめたのは。次の6枚です。ラロ・シフリンとハービー・マンのアルバム。どちらのアルバムも2枚収録された一枚のCDですが、テクニックを駆使するというよりもポップで
雰囲気を重視するアルバムって感じで、特にハービーマンのフルートが、サンバ・ジャズにこれほどマッチするとは思いませんでした。両方共に何故か・上品なのにブラジリアンの匂いが感じられるアルバム。

次の二段目はビック・バンド、オーケストラ編成の2枚。有名なダイナミックなビック・バンドスタイルのクインシー・ジョーンズのアルバム。このアルバムでも彼のメリハリの利いたスタイルは充分に楽しめます。もう一枚は、それとは対照的なアルバムでピート・ジャクスというヨーロッパのミュージシャンです。ラウンジ的なアルバムで女性コーラスを効果的に使ったビートを強調した感じというよりも、いかにもヨーロピアンの香りが漂う優雅なアルバムです。

最後の2枚はオスカー・ピータソンのアルバムと、私がこの中で一番気に入ってる一押しの謎のイタリアン・アーティスト。マンドレイク・ソンのアルバム。隠し玉&掘り出し物の極めでした。

オスカー・ピータソンのトリオは、名前だけでよく知らない人物だが、このアルバムではパーカションがアクセントになっている気がして、私はとても楽しめました。

彼のマシュケナダも聴き応えありました。以上13枚でした。でも評価など、その時だけであてになりません。また何年かすると又違った印象も抱くしねホンと。







愛のサンバは永遠に [ブラジル音楽]

何となく心情的だけで根拠など全くありませんが、サザン・ソウルとブラジルのサンバ。お互いに国も違うし何の接点もないジャンル同士だけど、ほとばしる情念が思わず、込みあげるいう意味に於いては共通項がある様な気がしてならない。

女性サンバは哀愁度指数&サウダージ指数が命。個人的には、そんな~哀愁度指数が一番高い女性といえばやはり、色んなアーティストいますが、亡くなってしまった伝説の人クララ・ヌネスがランク度が一番かなぁって気がします。

何とビックリです。彼女が日本に来日した際にTVに出演した貴重な映像がありました。司会が何故か?松坂慶子。クララ・ヌネス強烈なインパクト炸裂3分56秒位に歌手の伊藤愛子さんという方がサンバについて非常に的を得た解説をしてくれます。この方が唄う


愛のサンバは永遠に。出来うるならば、仮定の話ですがクララ・ヌネスのバージョンがあれば聴いてみたかった。

残念な事に埋め込み無効ですが

http://www.youtube.com/watch?v=kJcgXjXxZtM


原曲はアルシオーネ哀愁、貫禄タップリですよ。




新世代の伝統継承者もいますよマリア・ヒタ。エリス・レジーナの再来とも言われる人で、器用なのでボサノバも唄いますが、私はサンバを唄っている姿の彼女の方が好きですね。





当然、歌はないのですがポール・モーリアのバージョンも素敵です。


冬の海 [ブラジル音楽]

冬の森戸海岸の風景です。とても寒いけど海は穏やかです。
そんな人気のない冬の海の方が私は好きです。乾燥してるけど空気は澄んでいます。





よく見ると単独犯のサギがいます。





夫婦orつがいのサギもいます。








集団サギもいます。










当然、沖合いでは豪華ヨットで、楽しむ方々もいます。







オッちゃんも浅瀬でウィンドサーフィンをやっていました。この後に沈







ふと足元をみると、逞しく生きてます。未だ枯れてはいません。

このしなり強烈なブリッジ。何故か?デヴュー時のジャンボ・鶴田を思い出す。この形好き流木で海岸にでも落ちてねぇかな。












来年の夏にはこんな物が流行るのでしょうか?絵になる風景です。近々オープンだそうです。海の散歩とか。流行り物が好きな方&余裕のある方にはオススメですね。








ジルベルト・ジルのA Paz同世代のライバルだったジョルジ・ベン、ミルトン・ナシメント、マルコス・ヴァリなどに比べると強烈なインパクトを放つとか、個性を感じるアーティストではないのですが、この曲は淡々としながらも、じんわりとして素敵です。

穏やかな時の冬の海に合います。



バンダ・エヴァ [ブラジル音楽]

野外の芝生というロケーションの画像にホノボノした印象を抱いたのか?どうか。。こんな底抜けに明るい感覚のバンドってここ最近出会った記憶がない。

理屈抜きに楽しめる。しかし日本ではアルバムすら入荷してこない。あっても殆ど廃盤ですね。何からどう買えばよいのだ。この系統の頼りはディスコユニオンのラテンコーナーか?神楽坂の太洋レコード?かぁ

ブラジルのバンダ・エヴァバイーアの女王イヴェッチ・サンガーロが有名になる前に所属していたバンド。キァリアも長くてメンバーチェンジの入れ替わりも激しいらしいが、ヴォーカルのオニイサンのフェイスが若い頃のカエターノ・ヴェローゾ似でカッコいい。


http://






シナトラ&ジョビン [ブラジル音楽]

第二次世界大戦でのヨーロッパ戦線を舞台にした脱走映画って、大脱走が一番有名ですが、後はサーカスの象さんと一緒に、パルチザンの協力を受けてスイスに逃げ込む主演のオリバー・リードの脱走山脈とか。オリバー・リードって役者も個性的で渋かった。レマゲン鉄橋も脱走映画ではなかったけど面白かった。ナポレオン・ソロのロバート・ボーンがドイツ人将校役だった。ひとつの橋を挟んでの連合軍と独との手に汗握る攻防戦。荒鷲の要塞もGooでした。後。。。何かあったけ??この時代のこの類の映画って、今の映画の様に血ナマくさくなくて、脚本自体が分かり易くてとてもよかった。

そして、脱走特急のライアン大佐役のフランク・シナトラ最後は、確か自身が犠牲になっての無念のラスト・シーンなのですが、仲間は助かります。私にとって、シナトラってこのイメージが強いです。考えてみれば唄も役者としても超一流というエンタティナーな部分の人って今の世の中あまりいません。





そんなシナトラとジョビンが組んだ1967年のオリジナルのアルバムが10曲程(お蔵入り)になった物も含めて、今回新たに5月に発売になったとか。10年ほど前の自分だったら、こういうアルバムにはさほど興味を示さなかったはず。

今は素直に聴いてみたいですね。それと脱走特急もレンタルで再度




YouTubeにもありますね。二人共ダンディーですね。椅子もカッチョイイ







ブックオフで [ブラジル音楽]

No Tom Da Saudade。タイトルから、ジョビンのカバーを時代に関係なく様々なアーティストの既存のアルバムから一枚のアルバムに編集したもの。

レーベルはブラジル盤でメジャーのSONY BMG。こんな素敵なアルバムが地元のブックオフで何と300円で売られていました。

リリースされてさほど年数が経過してないにも関わらず、Amazonでもマーケットプレスでしか取り扱っていない。何となく得した気分。





セピア色のジャケットからのイメージするが如く、夏の盛りというよりは・・どんよりとした曇り空の誰もいない浜辺での・・・今の時期には、旬な最適な曲が何曲かはありました。??

アルバムの中ではGal Costaが唄っていますCaminhos Cruzados。

You Tubeでも様々なアーティストが唄っていて各自持ち味が発揮されて、それはそれで素晴らしいのだけど、インストのハービマンのフルートも中々雰囲気あって良いですよ。




もう一曲はMaria Bethaniaが唄うAnos Dourados。前記のアルバムにも収録されています。この人ブラジリアンにしてはアクが強すぎて苦手な一人ですが、この曲での彼女のバージョンは素敵です。アクが強くてもキューバの歌姫は大好きのだけど、ブラジリアンのアクが強い歌姫はどうも。。



ミスターボンゴ [ブラジル音楽]

UKのクラブ系DJ、及びレーベル名称で、Mrボンゴというお宝発掘人がいます。残念でした。謎のプロレスラーではありません。主に古いマニアックなブラジル音楽の音源とか、それと自身が手がけたクラブ系のブラジリアン・ミュージシャン等を、時間軸を越えて新旧取り混ぜて一枚のアルバムにしています。

リミックス・バージョンは、アルバムのタイトルが示す様に(ブラジリアン・ビート)まんまの音。ビート感といっても大半はドラムンベースが主体の形態。でもこの方の好み等で仕方がないか。古い音源などは。。。何も加工しなくてもマンマそのままでも良いと思うのだけど、そこはDJの職人根性が働くのか?それも致し方ありませんが。

ブラジリアン・ビート。単独でリリースされていた時は気になっていたアルバムですが、何せ値段が高い。それが今年になって8枚組みのBOXセットになって、再リリースされました。この類は、大半はその道のクラブ系DJの方々が買う音源なのでしょうか?。







4月の時点で、ほぼアルバム一枚分相当の値段でGetしました。現時点ではAmazonでは4000円台ですが、中古盤だと2000円はしていません。

一通り聴いてみましたがホンと驚きの面白い音源もありますが、正直、全く何だ??コレはいう消化不良を起こすのもあります。しかし、8枚組みのBOXセットが、ほぼアルバム一枚分の値段で購入出来たのを思えば上々の出来です。


オッと未知との遭遇。気に入ったのがありました。ハモンドオルガンとホーンセクションの絶妙のコンビネーション。今まで名前も聞いた事もない70年代後半のブラジリアン・ファンクのバンドらしいのですが、このローカルなグルービィ感たまりません。。曲は短いですが凝縮されています。あのバンダ・ブラック・リオとも流派が違いそうな・・ありそうでないシンプルで軽快なダンス・ナンバーです。曲の中で何とかオチッコが良いですよ。周りに飛びちるようで・・
但し、この1曲だけではこのグループのホンと全体像は判断しかねますが。



前の10件 | - ブラジル音楽 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。